2020年再始動☀
長らく畑から遠ざかっておりましたが、結婚相手が畑を持っていることを機に私の野菜への気持ちが大きくなりました☀
結婚した相手も自然農法に興味があり、大量の本と肥料の材料を買い込んでいましたが、実際に行動にすることがないまま、宝の持ち腐れ状態で何年も月日が過ぎていったと話していました。そんな折に私と出会いゲリラ電撃婚となり、あれよあれよという間に実家のお庭の一部を貸して頂けることとなりました。
先日、秋蒔きのタネ蒔きを手伝いたいと申し出たとき、義母から「アンタ珍しいよ~頼んでも逃げていくってば普通」と言っていましたね~
以前、三浦半島に畑を借りていたことも伝え、それも驚かれました。
お庭のキュウリとトマトが、枯れてしまったり、実が成らなかったりした話をきくと、土のphを測らせてもらおうと、嫁の立場を越えて夫と二人でリトマス試験紙を取り出していましたね♬どうも興味のあることは、やはり隠せないようです(^^;♪
とは言え、体力はない方なので、無理をしない程度に手伝うことができたらいいなと思っております。
まずは、カチカチに固まっているお庭の土に、夫が数年前に購入したという、土を柔らかくする菌が入ったものをすき込むことにしました。とは言え数年前・・・菌が生きているかどうか(´゚д゚`)でも有名なものです★
10アールあたり40トン~50トンの出荷可能、約1千万円の売り上げが可能・・・しかも、土壌消毒代がかからない、化学肥料がいらない、虫が発生しないようになっていくから農薬代もかからない、除草剤もいらなく、連作障害も無縁になっていく・・・そんな土づくりができるのか、お庭のカッチカチの土から実験開始です♬
もう袋が破けてボロボロですが、小さく借りたお庭の夏野菜の隙間から、秋に向けての野菜の種を蒔いています。
近くに灰が山になって雨に濡れていたので、それももらい畑にバラ撒きました。
ここのお庭の土は、強酸性でした((( ゚Д゚))))ワナワナ そりゃ~野菜が育たない訳だ(>_<)
これからボロボロのになった菌入りの土を開発した方の本を読んでいきます📖
夫が数年前に買って、読んで、行動しなかった知識を私なりに咀嚼して、自然農園を始めていけたらと考えております♬
ポイント的なところをご紹介していけたらと思います。
第二の農園人生の始まりです☀
0コメント