畑・・・毎年違うものですね~

暑くなっていますね~畑の日向の土はカラカラですよ~(''Д'')

野菜や雑草の混色でも、あまりに雑草が生い茂ると、野菜の成長を妨げ、

果ては、野菜が負けて消えている場合はありますので、ある程度の草むしりが必要です。

暑いですが、一番生い茂っているところを頑張りました。

すると雑草に隠れて、乾燥と暑さから身を守っている野菜達が顔を出したりします。

「助け合い」の畑は心が和みます♡しかしこんなことも・・・

とうもろこしが何者かにやられていました・・・( ;∀;)聞いたところ、ハクビシンだそうで・・・

甘くて美味しいのは、人間だけの味覚ではないですからね~

うちのトウモロコシは、小さいものばかりで、中には、虫食いやベビーコーンとして

いただくものもあります。どれにしても甘くて美味しいですが(笑)

お初ものが成っていました。嬉しいですね~小さいですが一番果は早めに収穫です♬

恒例の幸運を呼ぶハートの葉っぱが、久しぶりに発見できましたので、ご覧ください☆

これを見た方は、いいことが起こる~~~☆彡

ナスの日陰で涼しげに生育していたレタス系の葉っぱです。

そしてこの時期、カンカン照りの中でも元気なのが、「おひょう」という雑草です。

見たことありますか?実はこれ、食べられるんです。郷土料理になっているかと思いますが、

山形では、茹でて辛し和えにします。ヌメリがあり、クセが無くて美味しいです。

山形で子供の頃は1パック100円で売っていました。今でも売っていると思いますが・・・

夏の失われがちなミネラルが豊富に入っていて、旬のこの時期のふさわしい食材になりますね☆

畑のどこにでも生えてきますから、食べちゃえってことで、昔の人はよく食材にしましたね~

最後に、畑仕事のご褒美ですよ☆

小さいとうもろこしがたくさん⁂⁂⁂甘くて美味しいです♡旬はいいですね♡

自然自給菜園 Birdbird

[自然農+ちょっと有機] 三浦半島のエネルギーたっぷりの自然の中で、炭素循環型農法にも興味を持ちながら、野菜を育てていました。所変わって埼玉で再出発をし、無農薬と無化学肥料で栽培。畑や野菜の様子を見ながら、土を耕すかどうか、自家製有機肥料をやるかどうか、などを直感で決めています。虫だけでなく微生物とも友達になって共存していく道を模索しています。自然の一部であり続けるために・・・

0コメント

  • 1000 / 1000