有機栽培マニュアル・・・畑の様子(夏)

暑いですね~朝、畑仕事をしたら、逃げるように帰らないと熱中症になってしまいますね(泣) まずは久しぶりに行った畑の様子・・・ 

ただの野っぱらですか???チコリの青い花が可憐で畑とは思えません(笑) ここから雑草を取り、3か所に積み重ねながら、野菜を収穫しました。

 今年の3色インゲンは、ほとんどが紫色のものばかりで、ビックリしました。 

そして今年もやられてました・・・トウモロコシは、ハクビシンにやられるようになりました。

 他の畑でもやられたそうです(泣) とっ散らかってます・・・残念・・・ そんな中、順調に育っているのがズッキーニです。


まだ小さいですが、宝石のように見えます☆ かわいい♡

人参は小ぶりですが、結構採れました。香りが強いです。葉は天ぷらに♡

 そうそう、有機栽培マニュアルPDFを置いておきます。 科学的に実験されていたりするので、勉強になります。 

http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/pub2016_or_later/laboratory/narc/080900.html

農研機構が作成したそうです。 

☆ムギと野菜で高収益の 暖地二毛作を目指す(九州北部平坦地 水稲+ムギ/野菜 

☆有機実践農家に学ぶレタスの有機栽培 

☆ホウレンソウの有機栽培 ☆病気に強い有機栽培育苗土とは

 ☆有機物連用による土づくりとは ☆リンゴの有機 (無農薬)栽培は可能か?

 ☆有機栽培に対する土壌生物の反応 


自然自給菜園 Birdbird

[自然農+ちょっと有機] 三浦半島のエネルギーたっぷりの自然の中で、炭素循環型農法にも興味を持ちながら、野菜を育てていました。所変わって埼玉で再出発をし、無農薬と無化学肥料で栽培。畑や野菜の様子を見ながら、土を耕すかどうか、自家製有機肥料をやるかどうか、などを直感で決めています。虫だけでなく微生物とも友達になって共存していく道を模索しています。自然の一部であり続けるために・・・

0コメント

  • 1000 / 1000